fc2ブログ

HIROSHIMA

(Tue)

Posted in diary&blog

HIROSHIMAを想うことで戦争をしない決心をするのが人間

BIGSACK展

(Tue)

Posted in exhibition

46782724_2341806722517009_1020539647492620288_n.jpg
2018/12/04〜12/18
11:00〜20:00
lastday18:00close
12/16 に敬愛なる信藤三雄さんと、エレガントなミック・イタヤさんと、いつまでもカッコ良い四方義朗さんと太田陸雄さんと14:00〜16:00在廊しています。
トーキョーカルチャーアート by BEAMS
東京都渋谷区神宮前3-24-7 3F
#tokyo #art produced by 四方 義朗 directed by ミック・ イタヤ
BAGは販売してます。一点モノ額に飾ったり、プリントモノは使えば使う程ステキです!
46917310_2341806685850346_3570705930083368960_n.jpg
a2.jpg
A2a.jpg

8~10歳からお笑いがわかる

(Fri)

Posted in work

考えすぎると良くないのは重々承知だが

考えないと哲学や美学は生まれない

わたしの人生、一貫して考えることはやめられない。

そして一過性のものではなく一貫した哲学のある人が好きだ。
自分の尺度で人を働かせ、自分の傘下に入れようとする人とはつきあえない。
印象悪くなるから黙っててねと言って真実をひん曲げて自分尺度の悪口を言ってくる凡人に同情したり共有してあげる時間も勿体ない。

万物について考えてる方が数倍貴重な時間である。



お笑い芸人とはアスリートである。
軽く扱われがちなところは入門が容易いからで、そこはイラストレーターとも似ている。
でもその世界に残るのは一握り。
どんな努力と人徳が必要かわからない。

人間は0歳でもよく笑う、、が、お笑いや会話の意味がわかって笑えるのは、ある程度の知識を得てからで丁度第2反抗期と言われる小学3~4年生の対自関係がよくわかってくるときだ。
昨今ゲームの勝ち負けやSNSの過剰自己顕示、昭和から問題のTVで考える時間が失われがち。
喧騒の中でも携帯をおいて自己中心的にではなく思いっきり世界的な目で”考えること”が必要という時。CIAに媚び売る考えられない政治家、お給金死守な老人によって日本が危ない。俺パンクと言ってる不届きもののおじさんも老害でしかない。でもそれをどう笑に変えてその真実を伝えていくのかを考えたりしている。いまこそ笑の哲学者が必要かな。

追記・12/9録画を観たら、ウーマンラッシュアワー演ってくれた。ロッカーってこういう人。カウンターパンチができる人。あとは哲学!

”ボヘミアン・ラプソディ”Freddie Mercury

(Fri)

Posted in film

"ボヘミアン・ラプソディー"
愛しきフレディの伝記。
先行上映に行ってきたっ!
4年前にジョニー・デップが主役を演じると発表があり、全く違うけどどうこなすんだろと興味深く思っていたが、こんな適役がいようとは。作りは似てはないけど雰囲気やシャイさ、澄んだ目がフレディで感情移入できるほど素晴らしかった!
bg.jpg


わたしが初めて観た外国バンドがQueen。
姉が高校時、音楽科ピアノ科で音楽科の友人ほとんど観に行くというので親の許可が出て中学生のわたしも連れて行ってもらったのだ!母が帽子のデザイナーだったので、フレディの真似して黒のハットにカトレアつけてもらい、黒い出で立ちでBIBAで買った黒いマネキュアも塗って出かけた。そうしたらライトがあたったフレディは白いサテンブラウスだったw。
わたしは最初からフレディが好きだったがフレディファンはゲテモノ趣味のように雑誌で書かれていた。が、揺るがず、あのピアノ演奏と歌唱力を尊敬していたし、顔も大好きだった。ミック・ロックのジャケットも!
すぐさまQueenはスタジアムビッグバンドになり、わたしがレコードも手放しロックから離れていたころ、英国ロックバンド中心にLIVE AIDが開催されることが話題になった。国際電話をし、夜中じゅう中継を観た。フレディはオペラを歌いロジャーもブライアンも各々ソロ活動していたが、LIVE AIDにQueenが出ないのはおかしいと英国のファンから声が上がり、再度Queenとしてステージに立った。後にLIVE AIDはQueenの為にあったと言われた程、世界を震撼させた。
その様子とその舞台裏にある秘話、デビュー経緯、厳格な家と差別、スターと下品なパラノイヤ、愛と嫉妬が見事に描かれていてフレディファンは後半、力んで立ち上がりたい気分、涙が止まらなかった。この世に存在してくれたことに改めて感謝!本気で観客を喜ばせてくれたFreddie‼️
http://www.foxmovies-jp.com/bohemianrhapsody/
https://www.youtube.com/watch?time_continue=50&v=H7umx1jgkoQ

THX

(Mon)

Posted in work

無事FaberCastellJapanの伯爵インクによる抽象展示とワークショップ終わりました〜。

関係者の皆さま
ご協力者、デザイナーの川名さま、ありがとうございました〜〜〜。

https://instagram.com/nasukeko93/

今年こそはホームページを新しくしようと思います。今年ってもうあと3ヶ月ですがw

Exhibition

(Thu)

Posted in exhibition

beautifulwall.jpg

猛暑お見舞い申し上げます。
暑い毎日に、色鮮やかなインクで描く
抽象画の展覧会をご案内します。

世界で初めて鉛筆を商品化した、
ドイツのステーショナリーブランドとして知られるファーバーカステル社。
プロフェッショナル向けの画材でも知られていますが、
アーティスト活動もサポートしています。
ファーバーカステル社主催の展覧会です。

アーティストの那須慶子が、
ファーバーカステル伯爵コレクションインクで抽象アート作品を描きました。
ファーバーカステル東京ミッドタウンの壁を美しく飾ります。
タイトルの「美しい壁」は、国々の壁を打開して相互を認め合うような
平和の祈りを作品に込めた作家の願いでもあります。
GRAF VON FABER-CASTELL × KEIKO NASU Exhibition
Beautiful wall −美しい壁−
会期 8月10日(金)から9月16日(日)
会場 ファーバーカステル東京ミッドタウン
〒107-0052 東京都港区赤坂9−7−4
東京ミッドタウン ガレリア3F
営業時間 11:00 a.m.-9:00 p.m.
主催 ファーバーカステル東京ミッドタウン
共催 Taiko&Associates.Co.,Ltd.

那須慶子は、広告、装丁画、雑誌表紙、webなどで
イラストレーションを描きながら、
インクやアクリル絵の具で、「命」や「ノンフォーカス」を
テーマに描くコンテポラリーアートの作家でもあり、
国内外での数多い展覧会にも出展しています。

今回のテーマは、「命」。
生命(いのち)あるものすべてが美しく、
愛おしい存在であることをメッセージとして、
インクが瞬時に広がっていく瞬間を、心踊らせて描いた作品です。
皆様の家を美しく飾っていただける作品を展示販売いたします。

また、作家とインタラクティブなコミュニケーションをとり、
インクで描く楽しみを体験していただける機会として、
ワークショップとサイン会を開催いたします。是非ご参加ください。

■ワークショップ 8月26日(日)午後1時〜午後3時
※インクでグリーティングカードを作るミニワークショップです。
参加は無料。 詳しくは後日ファーバーカステル伯爵コレクション
Facebookにて優先予約を受付中。

■サイン会 8月26日(日)午後4時〜午後6時
※参加は無料、予約不要です。


皆様と会場でお会いできるのを、
楽しみにしております。
Taiko&Associates 所属のクリエイターをご紹介する
メールニュースをご覧いただきありがとうございます。

世界一流イラストレーターのマネージメントを通して、
グローバルなクリエイティブ力を築き、
企業とクリエイターたちの活動を調和させた
ブランドコミュニケーションの価値向上をサポートします。

Taiko & Associates
  

150-0001 東京都渋谷区神宮前4-26-28 2F
T 03-6427-1357 M 090-3088-2859
HP http://www.ua-net.com/taiko/

beautifulwall_180709.jpg

HARUMI YAMAGUCHI @ ggg

(Mon)

Posted in exhibition

20180723124347d21.jpg

我等が山口はるみさん個展!http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/
はるみさんの個展はNANZKAさんでの個展以来♪
半端ない画力の作品、ステキな洋画や洋ファッション誌を観るようなセンス抜群の上質な世界に浸りました。浸っている最中に、はるみさん飛んできてくださいました❤️
ここ数年、PARCO、西武、NANZKA、gggの個展を拝観してますが、前々から書いているように私は現代美術館MOTでやるべきと思っているし、MOMAに作品が常設される日を諦めてない!(なんで私がw)

20180723124500d38.jpg
初期の作品。この時代から全部をエアブラシで描くよう求められて試練の日々が続いたそう。

しかし毎回作品にドキドキしながらもディレクションにも関心があるが
今回のYOSHIROTTENさんは、どこまではるみさんをご存知なのだろう、はるみさんをわかってらっしゃるー!!と感銘を受けた展示。そしてYOSHIROTTENはJOHNNYROTTENからですか?と聞いたらその通り!でした。
クラッシック系の現代音楽なんですが、うーむ。すっごい興味わきわき。

#ggg #銀座グラフィックギャラリー #山口はるみ さん
8.25まで。
20180723124431c46.jpg

ひょっこりはんをしてくれるはるみさん。
好きなの、あの芸人、って💕

土にかえれ

(Sun)

Posted in politics

あらゆる生物が土に還るというが

その還るではなく
戻れっていう意味で
このヒートアイランドは舗装道路の害でしかない。

緑と土を増やせと指令を出して欲しいぐらい。
カジノなんか要らないから。

土と舗装道路の割合を考えずに
開発してきた土建国家の問題と強く思う。

判断

(Wed)

Posted in politics

猛暑、大学や私学(小中高)は夏休みになりました。

大学オープンキャンバス時期ですね〜。

大事な事!
親はついていくな!
子どもに全部判断をまかせろ。
親は最低限の学費=お金出すだけで口出すな。

親と子の人生は違う、全ては自己責任、誰のせいでもない、そこをちゃんと判断させる時期。

Wonder

(Mon)

Posted in film

img_0.jpeg
Wonder
一人一人が問題のある性格であり偏っているのが人間。
パーフェクトを演じている人こそウソツキで虚栄心の塊だったりする。
理想の家を建て、言葉遣いを気にする人も、ふとした時に品位が出て落胆させる。
品の良い人がわざと下品に振る舞うのさえ読み取れなかったり
本当の言葉は通用しなかったり、人は大事なものを見失いがち。

人それぞれが抱える問題のある性格は自分の教養と心意気で克服していける。色んな人と出会い、色んなことを経験し、色んな反面教師と敬意を持てる人と出会い、学び、努力し、動物を愛し、空を愛し、挫折しながら学んで行く。

子どもを守りすぎる親が最終的に子どもの自立を妨げる。”人のせい”にする性分で親を傷つけたり、被害者意識の強い主観だけの子どもが権利を訴え、演じ、確固たるものがないが為に翻弄する親教師。大大にして親が自立を促せず、子と親の人格を別のものとして捉えられないというアジア全体の問題、中国的一人っ子政策のような哀しい事態が増えている中、なんという暖かい映画なんだろう。きょうだい、友達が問題を抱え暖かく互いを思い遣る。

大きな愛の、静かな力を感じずには居られない。

「正しい事と優しい事では優しい事を選びなさい」
冒頭に出て来る言葉の重み。
http://wonder-movie.jp/

翻訳は稲田嵯裕里さん

「いつだってやめられる」「万引き家族」「サッカー」

(Tue)

Posted in film

 「いつだってやめられる」6/19
大事な友が”隠”に入らないように誘って観た映画が大当たり!面白すぎた。
『トレイン・スポッティング』や『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』を彷彿させる教授軍のギャング団。利用されて結局は全世界組織が勝つ。ふん。

「万引き家族」7/1
これも同様の意味合いで観た映画。
是枝監督のいままでの作品同様、残虐で陰湿な社会問題を現実世界のゆるさや、問題を抱えた人の問題の深さを観るものに感じさせる映画。それはそれぞれの表情、名演で感じられセリフではない。検事の二人は無名でCMに出てない人を起用して欲しかった上、細野さんの音楽の変調をブツッと切った編集は個人的に謎だったけど。社会問題をこういう描き方するのは是枝監督のみだなと感じた。

監督つながりで、サッカーも監督の采配が効いた素晴らしいWCだった。
ただサムライらしからぬアディショナルタイムのボール回しは、次の試合に罰が下る気がした。悲しいけど、サッカーの神はいて、アディショナルタイムにやられた、脱力。しかし素敵な試合をたくさん見せてくれてありがとう〜、やはり私はWorldCupはジャパンが好き!

<君の名前で僕を呼んで>

(Thu)

Posted in film

173762.jpg
<君の名前で僕を呼んで>http://cmbyn-movie.jp/
70年代〜90年代の日本の少女漫画好きは美しいボーイズラブを好むので映画館は自分も含めて女性ばかり。
わたしはいつしか息子の親にもなったので、この手の映画に特別な期待感はなく、淡々と作品として観に行く。
しかし、またもや”モーリス”や、”ブロークバックマウンテン”に共通する<体裁>と<本音>の闘いがあり、美しい恋愛映画で、後半の畳み掛けには心鷲掴みにされてしまった。
選曲も80年代の踊りもスタイルも健在。子どもがピアノやギターを鳴らしながら作曲をし、毎食優雅なテーブルセッティングとベッドメイキング、美術教授の上流階級の休日。さまざまな音楽が鳴り響いていたのに、気持ちを乗り越えようと努力していた矢先にかかって来た電話と内容、そして、暖炉の音と意識遠くに名前を呼ぶだけで終わる。その場面が長く、泣かずにはいられない。

わたしは涙もろい。もともと笑い上戸の泣き虫だったのだけど、、、自ら予測しないところで涙が溢れる。以前は泣く事を恥としていたが、ふと思い出した事で、人混みだから解らないだろうと、無表情に涙だけを流しながら道玄坂を登っていたらキャバクラの勧誘のお兄さんにティッシュをいただくほど。
原因は何かを思い切った後の虚無感にかられていてそれは何も埋め合わせられない。贅沢なのも幸せなのも解っている。なのにだ。

劇中で父親が
<痛みを葬るな、幸せを忘れるな>と涙目で息子に訴えるセリフがある。

傷つかない楽な方法をとっているとその人は愛を知る事はない。
傷つかないように親が先回りしてかばった子は、何かあった時に最後に親のせいに人のせいにしてメンヘラになる。物わかり良い親なんかいるはずがない。しかし、この劇中の父親の体験談は涙する。

大事に大切に

(Sun)

Posted in diary&blog

不労所得者が多過ぎるNIPPON

お金(権力)優先から孤立が露出NIPPON

国が子ども大事にしないから一人っ子が多過ぎるNIPPON

人口減少、TPP、FTAされたい放題、どうしたNIPPON

消えないでNIPPON

権力主義の政治家、世襲政治家、土地転がし、家事しない主婦を憂う

不労所得者が多過ぎるNIPPON

大事にし合お!

The Only Living Boy in New York さよなら僕のマンハッタン

(Thu)

Posted in film



刺激と無難
純愛と愛欲
穴埋めと防御
責任と逃避

妻が25年間、別れた友人を愛していたらどうだろう。
愛があるフリをしていた結婚生活と愛を求める夫とその子ども。
シンプルな恋愛映画のようで複雑な課題を投げかけ、HappyEndでホッとする。

The best lack all conviction, while the worst
Are full of passionate intensity.
最良の者たちがあらゆる信念を見失い、最悪の者らは
強烈な情熱に満ち満ちている。William Butler Yeats

おふく

(Tue)

Posted in exhibition

「おふく」開店と同時に飾って頂いていた抽象の作品
2年目になりましたので様変わりしました。
いまエンドウソウメイさんの作品です。

よろしくお願い致します。

しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス

(Thu)

Posted in film


絵を描かずにはいられない人が居る。
絵で稼ごうとする人もいる。

本当は仕事は分担しててもいいものだ。

無骨な夫の役がイーサン・ホークと言うのは意外だが実際はもっともっと細く神経質にイヤミを言う夫だった模様。リウマチと寒い国の家事の中、良い人に出会った成功者。人を思いやることから人から思いやりを頂ける。一方通行は罪の素。

こんな男尊女卑の時代から、
絵画で自立出来る女性は憧憬に値する〜!!!
小さな思いやりと長く続く優しさとを感じる好い映画。

LUCKY

(Wed)

Posted in film


刺激がなくても
動物は自分の常識と自分の尺度で日常を過ごす。

天才とハンデの裏側

(Wed)

Posted in film



乙○さんが浮気をして開き直り、献身的に尽くして3人もの子どもを育てている妻を二重三重に苦しめ、離婚に至った時、ふとホーキンズ博士を思い出した。同じように「人間」としての尊厳を死守してくれる環境にいながら、天才故の我が侭か、多大な福祉や義援金に妻が惚れているのではないかという疑いと、妻は尽くして当たり前という傲慢さ。どこかで被害者意識が捨てられない。健常者への怒りと葛藤。それを妻へ投げてしまったのではないかと思ってしまったのだ。
ホーキンズは何故この映画製作を許したのだろうか。
内容は博士が生きている頃の愛の物語で、いまから真実が明かされるかもしれないが天才のプライベートはさほど興味がない。ご冥福をお祈りします。

shape of water

(Mon)

Posted in film

20180120232515.jpg
愛する事は素晴らしいパワー!
現代版『美女と野獣』のような心美しい映画。音楽も良い!
そして被差別者の愛が、病める拝金者をばっさり切ってくれる。
楳図さんの「半魚人」も拝読後に切なくキューンとしたが、同じような気持ち。

良い映画だけど
アカデミー賞とる程では、、、、
3billbordの裏メッセージを受け入れられなかったのかな、審議員たち。

3 Billboads

(Wed)

Posted in film

o0600031414127967990.jpg

米国の法と無法の狭間に隠れた凶悪犯罪。
誰もがサイコパスになりうる人間と言うモンスター達。
あまりにも話題になったのは
女性蔑視、黒人差別、国家権力、そういうものが横行している米国を英国人が描いた事でもあり、3つの看板と共に、3人が主人公となった物語があること。
考えもしない展開で終わるところも観ているものを震えあがらせる。
裏メッセージもまだまだあるらしい、読み取るのも面白い。

MartinMcDonagh02.jpg
拝金主義が世の中を狂わす。
10代の子が遊びにいくのも車が要るとアメリカならではの事情があり、成長期には反抗期もある。そこから悲劇が生まれる。とにかく一つ一つがネタバレするので記せないが、ずっしりくる映画である。
main.jpg
ゴールデングローブ賞は獲得したものの、予想通り国家権力に批判をこめた映画はアカデミー賞は逃す。それでも主演女優賞を獲得したフランシス・マクドーマンドが「女性差別」に対して訴える。2年前にパトリシア・アークウェットが同じように訴えて、メリル・ストリープが立ち上がった。同じような場面だ。弱者の立場から強い発言をしているのは素敵なことだが、これは男性が武器と権力を使って女性を下に扱って来た歴史と闘っていることであり、家事云々のレベルの話ではない。バブル以降日本には男性を奴隷化して働かせ、自ら稼がないで家事もしない専業主婦も増えているから恥ずかしいが、そこは女性の教養と知性の個人差の問題。
98950.jpg
一番若い軟派な若者が一番誠実でエンジェルという描写、広告マンの青年を演じたケイレブ・ランドリー・ジョーンズ。映画の中で唯一の善人。

Greateat Showman

(Thu)

Posted in film


PTバーナムの伝記。体に異変がある人や有色人種、差別される人を見世物にし、日銭を稼ぎ、豪邸を建て、分を弁えず、その日銭を別の手を使って上流階級に費やそうとして失墜。住人からの非難を浴びながら結局居場所はなく、テント小屋ですごしサーカス団を作った、どの国にでもいる”田舎者精神の成金”の話!!それをあまりにも美化している内容で、批判すべきところも多いだろうけど、Musicalとしては久しぶりにいい!!(lala landがイマイチだっただけに余計。)サントラをゲットしようと思う。階級の違いが顕著な人は入れなかったはずだけど、その描き方も現代的でパーティやSNSでガンガン近づく虚言癖達みたい。虚偽と成金精神でなりたってた人。なのに何故こんな描き方をしたのかは謎。

またPTバーナムの少年時代を演じたEllis Rubinが美声で美しくて下層階級出身の役には程遠いんだけど、調べたら、すでにイケてないw。

ヒュー・ジャックマンはどうやら人格者らしくX-menの頃から評価が高い。
そして差別されたものの訴えを描いた「This is me」をダンス部の子達が躍るというのは本当に本当に良い刺激で良い経験になったと思う。ヒー・ジャックマンの呼び声でプレミアショーにも参加した高校生達、よかったね〜登美丘高校ダンス部♬


https://www.youtube.com/watch?v=hN4vCkhP33A

DJ

(Wed)

Posted in music

vol12.jpg
Keko's Select Beat Nite Vol.12
Theme『Japanese Rock』
Wed/Feb/28 20:00~25:00 on ZUBAR
2月28日水曜日 20:00~25:00
渋谷区東2-24-1
03-6712-5050
1st drink 1000yen
Selector
Kenichi Aono 青野賢一さん:BEAMS
Yusuke Osawa 大澤祐介さん:RocketCompanyEditor
Hiroshi Noguchi 野口浩史さん:Freelance Cameraman
Keiko Nasu 那須慶子
日本のロック特集です
サディスティック・ミカバンド/YMO/シーナ&ロケッツ/サンハウス/ルースターズ/ロッカーズ/子供バンド/村八分/フリクション/INU/筋肉少女隊/あふりらんぽ/少年ナイフ/ギターウルフ/戸川純/ブルーハーツ/忌野清志郎/佐野元春/ブラックキャッツ/憂歌団/銀杏ボーイズ/シオン/モッズ/カルメンマキ/金子マリ/チバユウスケ/ピチカート5/PLACTICS/PANTA etcetc........

試写/SUKITA

(Wed)

Posted in film

78334.jpg
鋤田正義さんのドキュメンタリー映画「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」試写。
鋤田さんが撮影したMarcBolanの写真からギターを購入した@布袋 寅泰 (Tomoyasu Hotei)さんと2人でロンドンを歩くシーンから始まり、DavidBowieやIggyPopの話と移っていく。高橋 幸宏 (Yukihiro Takahashi)さんが武蔵美在学中ロンドンに飛んで参加していたサディスティック・ミカ・バンド『黒船』をリリースするときの話(少女だった私の羨望の世界が詰まったあの一枚のレコード)、活躍していたUKミュージシャン、PANTA Haruo Nakamuraさんソロのカッコイイジャケット撮影秘話、YMO(Yellow Magic Orchestra)の写真秘話、忌野清志郎さん、MIYAVIのリアル撮影現場等を贅沢に観られるドキュメンタリー映画。
現場でのキラキラした子どものような眼差しは観ているこちらも幸せになる。撮影の経緯(いきさつ)を鋤田さん自身、同郷のリリー・フランキーさん、糸井重里さん、箭内道彦さん、永瀬正敏、ジム・ジャームッシュ監督、是枝裕和監督、フィル・アレキサンダー、Iggy Pop、ご家族などなど、そしてDavidBowieとの仲を繋いだ 高橋 靖子 (Takahashi Yasuko)さん、YMO(Yellow Magic Orchestra)の面々が語る。
奇を衒う事なく、その人の動き一瞬一瞬をフィルムに残して来た巨匠!!
間違いなく国宝!!
「鋤田さんは刀を持たない武士(こちらを緊張させない)、まるでカメラを持ってない写真家」細野晴臣さんの言葉が印象深い。
https://www.youtube.com/watch?v=j-A6Xvatb-Q
映画の撮影監督は Mark Higashinoさん、北島 元朗さん!!
「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」は5月19日より東京・新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国で公開。
福岡県直方市 鋤田正義写真展 IN NOGATA 2018 「ただいま。」
2018年4月3日[火]→5月20日[日]
http://www.sukita.photo/
ヨーロッパではサイン制限をしないといけない程。https://www.youtube.com/watch?v=2vY-wOVmlUU
「David Bowie is」も3月〜BrooklynMuseumが最後。
https://www.brooklynmuseum.org/exhibitions/davidbowieis
THX!!

新年のご挨拶とDAVID BOWIE

(Fri)

Posted in music

松が明けました〜。

bowie110.jpg


寒中お見舞い申し上げます。
昨年も沢山の方々とお仕事が出来、選曲も多く携わり、愛ある日々を送りながら亡父を見送り、シングルにもなりました。本当にお世話になりました。
今年も心よりよろしくお願い致します。

🌏DavidBowieTributeNite Vol.3
三回忌のDJパーティはBlueTonicの田中ゲンショウさんの国内外で有名なバー"BEAT CAFE"で22時から夜中まで。
BowieのCDやアナログ持ってご参加ください。
1st Drink 1000Yen(2杯目からはcash onです。Beer500円〜)
150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-13-5 ハーベストビルB1
Bowie'sMusicSelectors
信藤三雄 Mitsuo Shindo/320
松井崇史 Takashi Matsui/Davide
鮎川陽子 Yoko Ayukawa/Yoko
比嘉正太 Shota Higa/Piga
那須慶子 KeikoNasu/Keko
and more
https://www.facebook.com/events/1674737342612768/?active_tab=about
🌎サエキけんぞう氏コアトークvol.86
「追悼デヴィッド・ボウイ」
2018年1月10日(水)OPEN 18:15 / START 19:00
SUGIZO(LUNA SEA、X JAPAN)
高橋靖子(スタイリスト)
吉村栄一(評伝デヴィッド・ボウイ著者)
ライブ・ゲスト:DIE(Ex:hide with Spread Beaver)
DJ:niu,keko
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/78114
150-0044 東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS(キノハウス) 1F
BEAT CAFEはここから徒歩1分です。

クーリーズクリークとバラカンさん

(Wed)

Posted in Art

21905646_1699069860124035_1363921130_n.jpg
ありがとうございました〜。

ビートルズのアートショーと、クーリーズクリークファイナルの企画とキューレーションに携われて光栄でした。
満員御礼で最後の最後まで楽しい時間でした。
みなさまに感謝致します。

前任者の展示の時に残っていた作品はアーティストに連絡してほぼ取りに来て頂く事が出来ました。

「ボブという名の猫 幸せのハイタッチ」

(Mon)

Posted in film

551996.jpg
両親の断絶でジャンキーでホームレスになった青年が野良猫と出会い、青年が持つ根っこの優しさと周りの愛と信頼に寄って更生して、人生の出版化によってベストセラーとなるサクセス実話の映画化!

主人公役がイギリス人らしく鼻声で味のあるギターで好感持てる。
イギリスらしい〜わざとらしい美男美女の出ない現実味のある映画として描かれている。
猫が人間にどれほどの力を与えてくれるか、どれほど元気にしてくれるか。

また誰もが親になる経験をするわけではなく、誰もが子どもの経験をしているので、子どもから観た視線が多い中、親の想いも平等に描けていて、思いのほか感動するおすすめ映画!!!


俳優は話題になったこの映画の双子の兄だった。歌うまいはずだわ。
ブラザーズ・オブ・ザ・ヘッド

DENIMART EXHIBITION MESSAGE BAG “BIG SACK”

(Fri)

Posted in exhibition

21077394_1671762469521441_5186140587669406957_n.jpg
DENIMART EXHIBITION
MESSAGE BAG
“BIG SACK”
9.1 Fri. – 9.18 Mon. 2017
新宿 BEAMS JAPAN 4階(TOKYO CULTUART by BEAMS)
11:00-20:00 Open Everyday
ART LAUNDRY MESSAGE BAG “BIG SACK”
「BIGSACK」は時代のメッセージを伝えるバッグ。美しいもの醜いもの。何でも飲み込む大食いバッグ。「ココロノ洗濯モノ」を運ぶアート・ランドリー・メッセージ・バッグ「BIGSACK」。
アーティスト手描きの1点物を展示販売します。洗濯物を詰めるランドリーバッグに何を入れるか。ライダースジャケットの背に何をメッセージするのか。時代の気分や精神は、鮮烈なファッションとして反映します。一見無関係なランドリーバッグとライダースジャケットは、「ヨゴレモノ」というファクターで結び付いています。アーティストが贈る、自分や新世代のミッションを提示するメッセージバッグ。ALLWAYS MY GENERATION !
EVENT 「BIGSACK」をお買い上げいただいたお客様でご希望の方に、アーティストがその場で「BIGSACK」にメッセージを描きます。以下来場日程。いずれも14時〜16時まで。
予定以外のアーティストが特別参加で来場する場合もありますのでサイトでご確認ください。
★ 9.2 Sat. ミック・イタヤ
★ 9.3 Sun. 伊藤桂司
★ 9.9 Sat. クリス・クレングレン
★ 9.10 Sun. 那須慶子
★ 9.16 Sat. エドツワキ
★ 9.17 Sun. 真舘嘉浩
★ 9.18 Mon. 太田陸雄&四方義朗
PRICE “BIG SACK”ART LAUNDRY MESSAGE BAG
All Cotton Blue Denim 100% Size 60cm×48cm Made In Japan
PLAIN ¥9,800 +TAX PRINT ¥14,000 +TAX PAINT ¥18,000 +TAX
CHARITY 「BIG SACK」販売収益の一部はBEAMS社を通じて国内の支援団体へ寄付されます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7月某日 亡父を送り、姉や子どもたちが先に帰京。母が休んでいる時間、天神JUKE-RECORDに行き、瞬時に戻り母と夕食を取った後、父の机で茫然としていたとき携帯電話がなりました。
電話は天使や女神さまを多く描かれている透明感溢れるミック・イタヤさんからで、このステキな展示勧誘でした。
私はその場で立ち上がり足を机で打ちながらw快諾。提出した後のmailでも感涙しっばなしです。ありがとうございます!ミックさん!!
よろしくお願いいたします。
皆さま、ミック・ イタヤさんはイベント時にはいらっしゃいますので、会いにいらして下さい。

クーリーズクリーク

(Mon)

Posted in exhibition

クーリーズクリーク
諸事情のため土曜日以外のランチタイムはお休みとなります。

作品展は土曜日のランチ、またはディナータイム(日曜日定休)で
お楽しみ下さい。

再投

(Mon)

Posted in diary&blog

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか貴方になるから。

マザー・テレサ

『ArtShow Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』

(Sun)

Posted in exhibition

beatlesshow統合

Coolie’s Creek クーリーズクリ−ク次回展示告知です。
『ArtShow Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』
(通称Beatles展)
2017年6月26日月曜日~8月26日土曜日
OpeningEventを6月26日月曜日19:00~開催
ワクワクするような貴重なお話と展示、なかなかこの価格では頂けない丁寧で美味しいお料理をお楽しみ下さい〜。
https://www.facebook.com/events/224122568099334
お申し込みは
TEL:03-6459-3313
Coolie’s Creek クーリーズクリ−ク
または
nicekeiko@gmail.com 
までお友達お誘い合わせの上(お1人でももっちろん大丈夫です〜)よろしくお願いいたします。
Talk
藤本国彦さん(ビートルズ研究家「ビートルズ・ストーリー」編集長/編集者/ライター)
野口淳さん(ビートルズ資料館学芸員)
朝日順子さん(翻訳家)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
LaptopDJ
梅田武志さん(THAT'S ALL RIGHT)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Talk2000円+お食事ブッフェ形式2000円+Drink
東京都 港区白金1-2-6  03-6459-3313
OpenTime (日曜定休)
月-金 11:30-15:30 (14:30 FOOD L.O.) 18:00-24:00(22:30FOOD L.O.)
土曜 12:00-17:30 (15:00 FOOD L.O.)
土曜 祝日 17:30-24:00 (22:30 FOOD L.O.)
東京メトロ南北線・都営三田線 白金高輪駅 4番出口 より徒歩5分
http://adan-radio.com/coolies_creek/
作家名(順不同)
Dabstar/Asami Maruyama/Mamoru Ohtake
Naotaka defoe ntk Tateyama/Satomi Matsumoto
Kohei Shioi/Amane Yamamoto/and SpecialGuest

YushiDangami

(Sun)

Posted in exhibition

19143294_1883510701936513_70874479895606995_o.jpg

ペンギン・カフェ 新作アルバム
"The Imperfect Sea" リリース記念
『海と人の夢幻』
◆7/3(月)~7/12(水)9:30~19:00*
会場:草月会館 2F (東京都港区赤坂7-2-21)

新進気鋭のアーティスト團上祐志(だんがみゆうし)の海と人をテーマにした絵画とペンギン・カフェ・オーケストラ時代のアートワークのコラボ展。

【期間】

7/3(月) ~ 7/12(水) 9:30~19:00* *入場無料
*7/3(月)はオープニングレセプションの為、 開催が19:30~21:30になります。
*7/9(日)はイベントの為、 開催が14:00~17:00になります。

【会場】

赤坂草月会館 2F
〒107-8505 東京都港区赤坂7-2-21 
地下鉄東京メトロ半蔵門線・銀座線・都営大江戸線「青山1丁目駅」4番出口より徒歩5分

http://plankton.co.jp/penguin/ー 場所: 草月ホール

特権

(Sun)

Posted in politics

人は知識がつくと知識のないものを見下す。そして優越をつける。特権を得たものが知識のないものを助けず支配する。道具のように人を扱い国を保つ。その国を保持する為に余所者は排除する故、殺傷能力の高い武器を競い合う。速く移動し、速く大量の人や物資を運ぶため、交通網が発達し、武器の売買と復興支援丸儲けで経済が潤う。工業化、機器や医療、細菌の発明による国の維持。戦争が国を大きく発展させる、と過去を賛辞しているホンモノの知識のない鼻垂れ爺さん達が、いまこの国の特権を得ている。恥ずかしい。6/14~15

ブランカとギター弾き

(Mon)

Posted in film

DAZbl3dUMAIVqv9.jpg
http://www.transformer.co.jp/m/blanka/
ブランカとギター弾き
長谷井宏紀監督


不憫な状況下でのピーターと言う盲目のギター弾き老人と孤児の女の子ブランカの生活力、世間の不甲斐なさに動揺しない人はいないだろう。2人が可愛くいたいけなだけに苦しい程、心が締め付けられる。リアルなロケーションと共に、歯痒く切なく、美しく愛おしく描けていて、歌も覚えてしまいそう。これが日本の監督だというのだから嬉しく思う。
イタリアで認められ、ベネチア・ビエンナーレ、ベネチア国際映画祭、初の全出資でフィリピンで製作された。ソッリーゾ・ディベルソ賞、マジックランタン賞を受賞している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
試写会、開始時間3分前で突如わたしは席を立ち、荷物を置いたまま、「トイレどこでしょう」と聞くと白シャツのスタッフが「一階なんですよね〜」と困った顔でおっしゃるので「間に合いますか?」っと聞くと、ワインカラーのシャツのおひげのお兄さんが「間に合いましょう」と言ってくれて、「じゃ、行ってきます」と走って行き、戻ると、「戻って来た」と小さな声、ホッとして笑顔で会釈して試写室に入った。余裕〜。女性スタッフが上映中の注意をアナウンスし、監督がいらっしゃってますのでご挨拶します、と入って来た男性が、ワインカラーのおひげのお兄さんだった!

「あ!!」

それを子どもに言うと、監督がカンヌ国際映画祭、ゴールデングローブ賞、アカデミー賞と出る度、"「おばあちゃんはね、試写会でね、この人にトイレを訪ねたの」って私の子どもに言うだろうね"って。なにー!その展開と妄想w。資料を観た子が、「あれ?普通にカッコイイんですけど」!そう、カッコイイ監督でした。
奈々子さん、森永さん、ありがとうございました(^з^)-☆

GIMME DANGER

(Mon)

Posted in film

18921835_1566078553423167_2562174937276186148_n.jpg
ヤッコさんにお誘いを受け、仕事投げ出しJim Jarmusch監督の"GIMME DANGER"の試写に出向いた木曜日。
Iggyは幼い頃から差別や区別等様々な経験をしながらも両親の愛を受け、熱い心の持ち主、でありながらクール。観客と一体化するステージに生命の危険を顧みず"ハイ"になりながら突っ込んで行ったかと思うと、正直にニセ人間関係をぶった斬る♡。数ヶ月で流行が変化する70年代、人気上昇、急転直下、嫌悪を抱えるほど汚くなって行く姿も自ら冷静に受け入れ、出来るステージを演り、50年間観客を楽しませ続けた真のミュージシャン。誰もが演奏したがる楽曲を残し、時代が流れるにつれ後世に多大な影響を与えてロックの殿堂入りしたIggy and the Stooges.
文句なく"Godfather Of Punk"なのにPunkというククリをされるのを嫌い、どこにも属さない、俺は俺でしかないと言い切る。スタイリッシュでカッコイイUKrockを意識し、LondonにThe Whoを観に行って帰れなくなる少年達、MC5、Nico、David Bowieとの出会い、ウォーホールのモノマネ、メンバーとのアニメ等と、直球なもの言いに笑いありの愛溢れる映画だった。
歯以外顔のどこも触らず宝石みたいなブルーアイズをキラキラさせて仲間を気遣い、The Stoogesを語る姿は当時UKロックに憧れた"少年"のまま。
「賢い人は賢い事にも気づかず賢い行動をしてるー!」と興奮し、終演後、拍手しちゃいました!!
https://www.youtube.com/watch?v=ruqmemgLc2E
Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=nb31X1pmrag
Iggy and the Stooges - I Wanna Be Your Dog
最もコピーされている曲
R.E.M&PATTI SMITH ver.

おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=vfKhvzUdJoM
MC5(後にThe Stoogesは前座を務める)

会場には著名なライター、画家、イラストレーター、そして鋤田一家がいらしていた。帰りにお茶によった店主もロック好きで盛り上がり、パール兄弟&星屑兄弟に向かったのでした。感謝いたします。

5-6

(Sat)

Posted in film



メッセージ(ARRIVAL)
前後左右がなく時間軸もない生命体の出現。文字形態のないメッセージを解析する世界の政府機関と科学者たち。核で爆破する寸前に中国を中心に協力しあい、地球を救う話。
観よ!保身の政治家たち。
科学者の個人の生活とオーバーラップさせがら観るものにもグルグル回る時間と全ての空な意味を考えさせられる作品。
原作者は中国系アメリカ人(納得)。

ライオン (サルー=シャルゥ)
真実の話 サルーの子役が凄い!!!
真実も凄い!!!

ギミーデンジャー(GIMME DANGER)
別途記載

abstractart

(Wed)

Posted in Art

アークヒルズの有名オフィスに旅立ち。
ありがとうございます!
abstruct